2018年04月30日
ordnance JPC
ワケありまして数年前沖縄に住んだことがありました。
そのときにパイナップルパークの手前に戦闘機の飾り物とミリタリーショップの倉庫建物を発見したのがオードナンスさんとの出会いでした。
※2018年現在ordnanceさんはパイナップルパーク近くからは移転されてます。
それからオードナンスさんの商品を広めるべくお取引をさせていただきました。
現在はミリタリーの巨人とも言えるFirstさんでもオードナンス商品が置かれるようになり全国の皆様がお買い求めしやすくなったのではないでしょうか。

今回はそのordnance tactical okinawa製JPC mulch cam aridの仕様変更をbeach clubでさせていただきました。
こちらのarid JPC はうる覚えですがたしか2015年くらいに6094と数着のみオーダーされた余剰分を分けていただいたものです。
当時海外サイトを見てもaridの生地やwebbingを一度に全て入手するのは難しかった頃だと思います。
JPC は納品時カマーバンドがaridではない物がついておりました。
今回はそのカマーバンド部分を全てaridに変更のオーダーでした。
aridのwebbingを探したのですが1inch webbingのaridは片面プリントが見つからなくて両面プリントばかり。
しばらく待ってたりもしたのですがないので両面プリントのwebbingを購入。



製作はいつもどおりなのですがordnance製のカマーバンドは硬い骨がwebbingの間に挟んで縫われています。
これが私のミシンではなかなかうまくいきません。
縫えないわでじゃないのですが骨を縫っていくと最終的に骨が割れてしまう。
仕方ないのでwebbingだけを縫い合わせる仕様にしました。
これでもポーチをつけてもヨレたりはしないので問題はないのですが出来ればordnanceと同じ仕様にしてやりたかったです。

crye JPC 2.0の完コピ、ミディアムサイズとordnance JPC を比べてみました。
SAPIを入れて比べてみるとcryeタイプはピタピタで内側の薄い生地の部分が裂けないか心配です。
ordnance製はちょっと余裕がある感じです。
そのときにパイナップルパークの手前に戦闘機の飾り物とミリタリーショップの倉庫建物を発見したのがオードナンスさんとの出会いでした。
※2018年現在ordnanceさんはパイナップルパーク近くからは移転されてます。
それからオードナンスさんの商品を広めるべくお取引をさせていただきました。
現在はミリタリーの巨人とも言えるFirstさんでもオードナンス商品が置かれるようになり全国の皆様がお買い求めしやすくなったのではないでしょうか。

今回はそのordnance tactical okinawa製JPC mulch cam aridの仕様変更をbeach clubでさせていただきました。
こちらのarid JPC はうる覚えですがたしか2015年くらいに6094と数着のみオーダーされた余剰分を分けていただいたものです。
当時海外サイトを見てもaridの生地やwebbingを一度に全て入手するのは難しかった頃だと思います。
JPC は納品時カマーバンドがaridではない物がついておりました。
今回はそのカマーバンド部分を全てaridに変更のオーダーでした。
aridのwebbingを探したのですが1inch webbingのaridは片面プリントが見つからなくて両面プリントばかり。
しばらく待ってたりもしたのですがないので両面プリントのwebbingを購入。



製作はいつもどおりなのですがordnance製のカマーバンドは硬い骨がwebbingの間に挟んで縫われています。
これが私のミシンではなかなかうまくいきません。
縫えないわでじゃないのですが骨を縫っていくと最終的に骨が割れてしまう。
仕方ないのでwebbingだけを縫い合わせる仕様にしました。
これでもポーチをつけてもヨレたりはしないので問題はないのですが出来ればordnanceと同じ仕様にしてやりたかったです。

crye JPC 2.0の完コピ、ミディアムサイズとordnance JPC を比べてみました。
SAPIを入れて比べてみるとcryeタイプはピタピタで内側の薄い生地の部分が裂けないか心配です。
ordnance製はちょっと余裕がある感じです。
2018年04月29日
A-tacsFG ハーフギリー製作日記2

背中のパーツと袖を縫い合わせた状態を確認してみました。


袖をジッパー仕様にして脱ぎやすさを追求、ハーフギリーは脱ぐときが煩わしいので袖にジッパーを付けて簡単に脱げるようにしました。

hoodパーツの位置を仮組しながら決めていきます。


ops coreをかぶってもすっぽり入ります。
2018年04月28日
A-tacsFG ハーフギリー製作日記1

A-tacsFGのハーフギリーは割と初期に製作しました。
自分で製作しようと考えたのがhood部分の大きさが足りずヘルメットを被るのにギリギリか足らないくらいの大きさであったこととプレーキャリアなどの装備の上にギリーを着込むと脱ぐときに手間がかかることでした。
それにサバゲで使うならベルクロを付けてパッチも貼りたい!
この部分をなんとか改善したいというのが出発点でした。

このころは型紙を何度も製作して平面図から生地転写、裁断して立体的な形になったとき不具合がでないかいつも心配で型紙の時点で貼り合わせて立体的な形を確認したりしました。

こちらのモデルはA-tacsFGメッシュ生地とFG柄のグログランテープ、moll webbing 、velcro loop 等専用パーツを使用しましたので採算度外視で市販のハーフギリーを購入するほうが安上がりでしたがどうしてもA-tacsFGで自分の理想のサバゲ用のハーフギリーを製作してみたい気持ちが強かったです。


パラコードを縫い付ける作業はまず各パーツのパラコードを使用する量をカットして真を抜きます。
その後アイロンで解けない程度に潰して面にしていきます。
このほうが縫い合わせたときの見た目が個人的に綺麗に思えます。

話が脱線しますが、今も本業の傍ら空いた時間をミシンやったり、納期が迫る商品は本業を先に片付けてミシンをやっております。
1日13時間ぶっ通しでミシンを踏んだこともありますが返って後日疲労感が蓄積するので3時間で休憩を取るスタイルに変更したら効率的になりました。
2018年04月27日
A-tacsFG ハーフギリー


去年のfiction warriroの時に撮っていただきました。


A-tacsFGのハーフギリーです。
パラコードを付けたタイプと付けないタイプを作ってみました。
個人的にA-tacsFGのメッシュ生地は迷彩効果が高いのでパラコードと偽装毛を付けないでも良いとは思うのですがパラコードを付けたモデルのほうがなんとなく雰囲気ありますね。

180cm超えのダニエルでも着れます。


袖にはサバゲでよく使用するのでパッチ用のベルクロを付けて袖の長さを調整できるようパラコード を付けました。
2018年04月26日
鈴木咲さんの撮影用にアームズマガジンさんにプレキャリ製作のお仕事をいただけたお話2

レディースサイズのプレキャリ製作にあたりまして実際のSAPIプレートのサイズを調べてみました。
Sサイズで222mm×292mmが最小サイズだと思っていたらなんとXSサイズなるものがありました。
そのサイズ184mm×292mm!!
かなり小さいですね。
ちなみにXLサイズですと280mm×356mmなのでかなり幅広い差があります。
もちろん想定するサイズはXSサイズ。

カットはSAPIカットではなくスイマーカットを目指したのですが何せ横幅が184mmしかなくスイマーカットぽくなりませんでした。

色は納期に合わせられるのがBKしかなかったので迷わずBK。
これだけ小さいと1inch のmoll webbingが大きく感じるので3/4inchのwebbingを使用してみました。
結果的にこれが見た目を小さくする印象に貢献したと思います。



悩んだのがマガジンポーチ付フラップ部分。
マガジンポーチや使用するマガジンは小さくすることが物理的に不可能。
なのでバランスは崩しますがフラップ式のマガジンポーチを製作してみました。

カマーバンドも3/4inch。


モデルの鈴木咲さんは小柄な女性でこのプレキャリを着ると違和感が感じられませんが男性が着るとその小ささがよくわかると思います。

ショルダーのクイックリリースのバックルが2inchしかなかったのですが理想は1.75inchかなと思いました。
実際着用していただいた感想としてもショルダーのバックルはもっと小さいか無い方がよいとアドバイスをいただきました。
このプレートキャリアが人生初で製作したプレートキャリアになりました。
2018年04月25日
鈴木咲さんの撮影用にアームズマガジンさんにプレキャリ製作のお仕事をいただけたお話1
ある日アームズマガジンの青木さんから連絡がありました。
私がナイロンギア製作活動をしていたことを見ててくださいまして撮影用に何か面白い物ないですかってことで以前から考えていた女性用のプレートキャリアのお話をさせていただきました。
小柄な女性が屈強な男性の着るプレートキャリアを着ると当然サイズが合わず着せられてる感があるのが以前から気になっていました。
ならば女性の体型に合ったサイズのプレキャリを製作すればいいのではないか。
男性が着たくらいの縮尺になるよう作ってみたいというアイディアがありました。
そのお話をさせていただいたらアームズマガジンさんのほうでも面白いので製作出来るのなら撮影に使いたいとのお言葉をいただきまして実際に製作することになりました。


私がナイロンギア製作活動をしていたことを見ててくださいまして撮影用に何か面白い物ないですかってことで以前から考えていた女性用のプレートキャリアのお話をさせていただきました。
小柄な女性が屈強な男性の着るプレートキャリアを着ると当然サイズが合わず着せられてる感があるのが以前から気になっていました。
ならば女性の体型に合ったサイズのプレキャリを製作すればいいのではないか。
男性が着たくらいの縮尺になるよう作ってみたいというアイディアがありました。
そのお話をさせていただいたらアームズマガジンさんのほうでも面白いので製作出来るのなら撮影に使いたいとのお言葉をいただきまして実際に製作することになりました。


2018年04月24日
リアルツリープレートキャリア

プレキャリ製作の勉強のためJPCや6094を製作してきましたがこちらのプレキャリはx115x taylarさんのお許しをいただきましてP642を参考に製作したものです。

全く同じく製作するのではなく各所に変更を施してみました。
ハンドガンマガジンを収納出来るようにしてみました。

クイックリリースはFirst spearと同じ形状のバックルを4箇所付けました。

リアパネルの形状を変更してカマーバンドの内側を覆うようにしてみました。

2018年04月24日
side SAPI mulch cam
練習がてらにside SAPIを製作してみました。
型紙製作から入るのですが確認しながら線を引いているのに合わないことがあります。
安物だからかな?と思いきや方眼紙が温度や湿度で膨張収縮するそうです。

型紙製作に2時間程度費やして作業終了。
数日後に生地にハサミを入れる作業から再開。


チャコペンでミシンを入れる箇所のチェック。

あらかじめカットしておいたvelcroやwebbingを縫い付けます。

苦労したのがストレッチ素材の生地と硬いコーデュラナイロンを縫い合わせる作業。
ストレッチ素材とコーデュラナイロンの生地サイズが違ってストレッチ素材を伸ばしながら縫い付ける作業はなかなか苦労します。


あとは縫い間違いやほつれがないようチェックしながら作業すすめて完成。
ストレッチ素材を縫ってみて勉強になりました。

型紙製作から入るのですが確認しながら線を引いているのに合わないことがあります。
安物だからかな?と思いきや方眼紙が温度や湿度で膨張収縮するそうです。

型紙製作に2時間程度費やして作業終了。
数日後に生地にハサミを入れる作業から再開。


チャコペンでミシンを入れる箇所のチェック。

あらかじめカットしておいたvelcroやwebbingを縫い付けます。

苦労したのがストレッチ素材の生地と硬いコーデュラナイロンを縫い合わせる作業。
ストレッチ素材とコーデュラナイロンの生地サイズが違ってストレッチ素材を伸ばしながら縫い付ける作業はなかなか苦労します。


あとは縫い間違いやほつれがないようチェックしながら作業すすめて完成。
ストレッチ素材を縫ってみて勉強になりました。
2018年04月18日
輸入、製作依頼からself Productionへ。
はじめましてミリタリーギア製作のbeach_clubです。
もともとミリタリーギアの輸入や製作オーダーをしていただいて仲間内で楽しんでいましたが自分で製作するようになりました。



こんな感じで一つひとつ時間をかけて製作しています。
もともとミリタリーギアの輸入や製作オーダーをしていただいて仲間内で楽しんでいましたが自分で製作するようになりました。



こんな感じで一つひとつ時間をかけて製作しています。